寝てれば幸せ、母です。
最近はすっかり次女の投稿を読むだけになっていました。
長女は就労支援所の体験の疲れから少し脱出したように見えます。
次女は週末のお出掛けを控え美容院に行ってきました。
本人が書いたように、長女が先日何年かぶりに就労支援所の体験に行ってきました。
ここまでの流れ
①自治体の若者サポートステーション
自己紹介練習、課題を協力して仕上げる等のグループ活動また年末のお墓掃除バイトをしました。
②通所の就労支援所
職場でのコミュニケーションやマナー、PCを学んだり、メール便の配達、野菜の袋詰めといった工賃の出る仕事もありました。トータルで一年程通いましたが就労には至りませんでした。
感覚過敏もあり疲れやすい長女は、半日行って数日休むという具合いで、なかなか大変でした。
③在宅の就労支援所
連絡がきちんとしてもらえない、急な予定変更があるなど、ASDの長女には対応が難しく、数回の体験でやめました。最初から週に4日の参加を条件にされたのもきつかったです。
心療内科の先生の話では、発達障害の特性をよく理解していない事業所もあり、長女と同様の経験を持つ患者さんが他にもいるとのことでした。
そして今回。1回の体験で終わりましたが大きな1歩でした。
長女はある時突然自分から動き出します。次女と私は確信を持ってその時をじっと待っています。
大抵のことはなんとかなるはずなので、とりあえず毎日楽しく暮らしましょう。
追記:放送大学の成績発表がありました。Ⓐ(100~90点)が2科目、あと1科目はA(89~80点)でした。嬉しいです。🙂
0 件のコメント:
コメントを投稿