次女、災害への備えを見直す

2025/01/15

次女

ごきげんよう。防災意識が高まりつつある次女です💪
今日は、緊急時のトイレ利用から考えた災害への備えについて書きます💭

先日、リビングからトイレやお風呂へ続く廊下の扉(一部ガラス)が開閉不可能になってしまいました。
朝目覚めると、何やらいつもと違う雰囲気の家の中...
のそのそとリビングに向かうと、ガラス越しに母が廊下に佇んでいる姿が見え、長女さんはリビングで対応を試みているところでした😧

私と長女さん、母を隔てるたった一枚の扉🚪
この扉が開かないと、私と長女さんはトイレにもお風呂にも行けず、玄関にも行けません。
(最悪、ガラスを割るという手段もありましたが、そこまでの緊急性は無かったので割りませんでした💪)

幸い、廊下側にある部屋に防寒具やストーブ等が揃っており、母は凍えずに済みました。
加えて、ガラス越しに母の姿が見え、会話が可能だったのも良かったです。
そして、誰も体調不良ではなかったのも幸運でした。
しかも、ほんの1~2時間で扉は開閉出来るようになり、元の生活に戻れたのです。

その1~2時間で色々考えました。
リビングに向かった時には、母も長女さんも朝の仕度を済ませ、すっかり目覚めていました。

しかし...
私は...

「トイレに行きたい...😕」



たった一枚の扉の開閉不可によって、トイレ問題が生じました。
とはいえ、緊急時には意外な力(?)を発揮するもので、まずは冷静に扉を解除する方法を長女さんと探りました。
母に助言をもらいながら長女さんと奮闘し、「365日24時間 扉レスキュー!(仮名)」に電話をしました。
無事に繋がり、扉を見に来てくれると聞いて安心したところで、

「トイレに行きたい...😐」




そこで、母と長女さんが思い出したのが「防災リュック」の存在です。
以前、大地震に備えるために中身を整理し、自室の見える位置に置き直したためすぐそばにありました。
備えは意外なところで役に立つ、ということを実感しました😊

この防災リュックに入っていた「緊急用簡易トイレ(凝固剤)の出番です。





防災セットのイラストでは、上のようにイメージ図があります。
このイメージは、恐らくトイレには辿り着ける状況であるものの、水道が通っていない、壊れたなどという想定かと思います。
しかし、便器が無い場合にはそこから用意する必要があります。
防災リュックには凝固剤とポリ袋は入っていますが、器は無いのでどうするかということになる訳です。

幸い、私の部屋にも長女さんの部屋にも段ボールがあったので、それで器を作ることにしました。後で調べると、やはり便器が無い場合にはまずは段ボールを利用するとの記事を見つけました。

とはいえ、普段「個室トイレ」に慣れている身体は、急に簡易トイレに適応出来ないようです。「トイレらしきもの」が完成しても、使いたいとは感じませんでした。
器があっても、そこが安心・安全な空間で無ければトイレにはならないのかもしれないです。
そして、トイレの凝固剤はハサミがないと開きませんでした...👀
緊急用簡易トイレとハサミ等の道具は近くにセットして防災リュックに入れようと思いました。
よく考えてみると、本当に慌てていたりパニックになっている時に「えーっと... どこからでも開封できるのか... ふむふむ😊」と考えている余裕は無さそうです。


業者の人が来て、扉が開閉出来るようになってからトイレや住まいの在り方について色々と考えを巡らせ、災害における安全確保についても調べました。
防災リュックの中身が十分であっても、心の不安は拭えません。

災害時にどんな問題が起こりうるのか、どのような人が特に弱い立場に置かれるのかという点については、「スフィア基準」という被災者の権利に関する基準を学んでいるところです。400頁を超える内容で、まだ最後まで目を通すことが出来ていないのですが、きっと災害時に役立つことでしょう(もちろん災害が無いことが一番です)。


こうして、時間としてはあっという間の緊急事態でしたが、色々と気づきがありました。
段ボールを利用した簡易トイレは、体重の負荷がかかると壊れてしまうので、自力でしゃがめる人や周囲に支えてくれる人がいてしゃがめる人に限られてしまいます。
そして、目隠しポンチョや簡易衝立があっても、普段と違う場所ではトイレをトイレだと感じられず、トイレに行かなくなってしまいそうだということも感じました。
身体に悪いです😞

災害について、きっとさらに改善出来る側面があると思うので、また勉強したいと思います。

ホッとしてお昼寝をしたら、トイレが無くて慌てる夢を見ました😦
起きた時、トイレがあって良かったです😊

それでは、今日もぐっすりすやすや眠ります💤🦄


(参照文献)
 災害時のトイレ不足 水が流せない…簡易トイレの作り方と注意点-NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/20240103_01.html
「スフィアハンドブック2018│支援の質とアカウンタビリティ向上ネットワークJQAN」 https://jqan.info/sphere_handbook_2018/ 

ブログランキング・にほんブログ村へ

リアクション&コメント欄

リアクション&コメント欄
匿名でスタンプとコメントを送ることが出来ます。送ってくださるととても嬉しいです。

自己紹介

長女です。管理者名はわらび。
母、妹と共同でブログ始めました。
よろしくお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

人気の投稿

QooQ.Powered by Blogger.